アカデミック系講座
ロボット プログラミングから学ぶ
仕組みと原理
世界では、教育の新たなスタンダードとしてSTEAM教育が注目されています。STEAMとは、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術(Art)数学(Mathmatics)を意味する英単語の頭文字を取ったもので、従来の科学技術教育や理科教育を統合した知識を集積し、根幹能力を高めるための複合型の新たな教育体系です。簡単に組み立てられ、あらゆるカタチを表現できるブロックを使うことは、答えが1つではないものに対して柔軟に対応し、多様な答えを自ら導き出す力が必要となります。そして、自分で思った通りにプログラムすることにより動かすためには論理的に考え、試行錯誤を繰り返し、問題を1つ1つクリアしていく力が必要となります。子どもたちが遊びながら自然と力を身につけていく、ブロックとプログラミングの融合させた講座が「プログラミングアドバンス講座」です。

プログラミングアドバンス講座で
身に付く力
対象:小学3年生から中学生まで
プログラミングアドバンス講座は、ロボットを作り思い通りに動かすだけでは終わりません。なぜそのロボットを作ったのか、そのロボットに込めた思いなどを説明し、相手に伝える機会をつくります。また、大会場で実施するプレゼンテーションを通して伝えるチカラ(発信力)を身につけます。
実力を発揮出来る検定にチャレンジ

検定に沿ったカリキュラムなので、自分自身のレベルに合わせて受験が出来る!!検定を通して自信を身に付け、理解力を高めます。また、なぜその動きをするのか、動かすためにどのようなプログラミングが必要なのか、などロボットの目的と仕組みを理解しながら取り組むことで想像力を養います。
ロボット競技大会にも挑戦

県内の各校舎の生徒が集まる大会を開催します!!教室内だけでなく各地域の子どもたちと協力し競い合うことによりコミュニケーション能力を養います。大会優秀者には特別な記念品もプレゼント!学んできた経験を自信へと昇華する貴重なチャンスです!!
全国選抜小学生プログラミング大会

授業で身に付けたスキルを活かして、スクラッチで作品制作をします。作品は『全国選抜小学生プログラミング大会』の広島県大会に応募します!!生徒達は試行錯誤した作品制作を通して思考力を育みます。
プログラミングアドバンス講座の
カリキュラム
様々な機構を組み立てることで、プログラミングだけでなくロボットの仕組みについて学び、応用力を養います。最初はテキスト通りに組み立てて動かし、仕組みを理解したあとは自分だけのオリジナルロボット制作にもチャレンジします。また、エデュパークからのスペシャルミッションもあり、自ら考え学びとる力を育てます。講師が個別で対応するので、初めてでも安心して取り組めます。





保護者の声
プログラミングアドバンスを始めてから、子どもの興味がますます広がり、実際に動くロボットを作る楽しさに夢中になっています!プログラムを組み立てて、ロボットが思い通りに動く瞬間の喜びは、子どもにとって大きな自信になったようです。失敗しても諦めずに試行錯誤する力や、物事を最後までやり遂げる粘り強さも育まれています。将来に向けた技術力や創造力がしっかり身についているのを感じて、親としてとても満足しています。
実施日・月謝について
費用については、各教室宛にご連絡をお願いいたします。
お気軽にお問い合わせください。