Skip to content

Course

プログラミング
「ベーシック」

アカデミック系講座

自在に組み立てられ、あらゆるカタチを表現できるブロックを使うことは、答えが1つではないものに対して柔軟に対応し、多様な答えを自ら導き出す
「想像力」+「論理的思考力」を育てます。大学附属の学校や自治体、そして世界中の大学でも取り入れられている最先端のプログラミング教材を導入したプログラミング入門講座、それが「プログラミングベーシック講座」です。


プログラミングベーシック講座で
身に付く力

対象:小学1年、2年生まで

子どもたちがプログラミングを学ぶ理由はプログラマーを育てたいからではなく、プログラミングの考え方、思考方法を身につけるため。まず、ものが動く仕組みを知り、自分で動かしてみる。何度も失敗を繰り返しながら成功につなげる諦めない力、成功体験と達成感を得られます。

仕組みを理解する

立体的に繋げることができるブロックやエデュパークで取り扱っている様々な教材を使用し、『想像力』を育てます。また、プログラミング的思考を身に付け仕組みや本質を理解する力を養います。

プログラミングを実践する

自ら組み立てたロボットをプログラミングで実際に動かすことで『想像力』を、『創造力』へと昇華します。また、基本をしっかり学ぶことでプログラムの動きを理解したプログラミングを実践します。

創造を発信する

これまで学んで身に付けてきたことを活かしてオリジナルのロボット制作をします。そのロボットはどういった用途で使用し、どんなことに役立つかなど、8月に実施されるコンテストへ作品を応募します。

プログラミングベーシック講座の
カリキュラム

はじめはブロックを使って作品を作り、自分が作成したものを動かすにはどのようにすれば良いかの
仕組みを調べ、実際に動かしてみる。さらにプログラミングの基本を学ぶことによって、自分が思ったとおりに動かすにはどうすれば良いかを1年間かけて学びます。そして、作成したものの説明を人に伝えるプレゼンテーションを行います。

テーマねらい
3月ブロックに慣れようブロックの仕組みを学ぶ
4月歯車の回転を学ぼう歯車によって流れる力の動きを理解する
5月PC操作を学びプログラミングに
触れよう
PCの基本動作を学びプロラミングに触れる
6月モーターを使ったロボットを
プログラミングで動かしよう
モーターを使ってプログラミングに挑戦する
7月

8月
ロボットを作成し
作品作りにチャレンジしよう
プログラミングを活かした作品発表に挑戦し、
コンテストに応募する作品を制作する
9月車型ロボット(イーガジェット)を使いプログラミングにチャレンジをしよう車型ロボットをコントロールする
10月車型ロボット(イーガジェット)を使いモーターの仕組みや数値の感覚を掴もうより高度なプログラミングミッションに挑戦する
11月

12月
ロボットプログラミングの知識を
活かし発展課題にチャレンジしよう!!
発展的なプログラミングとロボットの組み立てに挑戦することで理解の応用力を身に付ける
1月

2月
Scratch(スクラッチ)を使った
プログラミングにチャレンジしよう
キャラクターを動かし
プログラムの仕組みを理解する

保護者の声

プログラミングの基礎を学んでから、子どもの問題解決力や論理的思考がしっかり育まれているのを実感しています。最初は簡単なコーディングから始め、徐々に理解が深まっていく様子がとても嬉しいです。自分でプログラムを作ってみる楽しさを感じているようで、毎回新しい挑戦にワクワクしているのが伝わってきます。これからも、学んだ基礎を元にさらに成長していけることが楽しみです。

実施日・月謝について

費用については、各教室宛にご連絡をお願いいたします。

お気軽にお問い合わせください。