Skip to content

Course

理科実験教室

アカデミック系講座

レポート作成により表現力・記述力を養う

理科を主要科目と位置づけ、科学実験で得たホンモノの体験から学び楽しむことで、「探究心」を限りなく持続させます。さらに、結果分析することによる「科学的な考察」を通して得た知識を、子ども達自らの言葉でレポートに表現し、自らの考えを人に伝える「プレゼンテーション力」を身につけることで、「論理的思考力」を獲得できると考えます。実験を通して、楽しみながら子ども達が主体的に課題を見つけ出し、それを解決する力、それが「楽習力」です。この多面的な力はいろいろな場面での応用力となり、今後迎える受験さらには社会に出て通用する力の基礎になることを確信しています。


理科実験教室の指導ポイント

充実の指導体制で、子どもたちの知的好奇心を最大限に引き出します。

理科実験は、ときには友だちとの共同作業になります。みんなで力を合わせて実験を行っていき相談しながら進めていく中で、「力を合わせて、物事を進める」という協調性を育んでいきます。

Point 1
本格的な理科実験の環境
実験は、エデュパーク専用の白衣を着用して、行います。また使用する実験用具も一人ひとりに行き渡り、必ず実験を行うことが可能です。
※チームで実験するプログラムもあります。

Point 2
6年間学べる豊富な理科実験内容
物理・化学・生物・地学を学年ごとにバランスよく学べる豊富なカリキュラムを用意しています。実験の種類は200種類以上。学年をまたいで少しずつ理解を深める「スパイラルカリキュラム」で、探究する力を刺激します。

Point 3
試行・分析・考察するレポート指導
実験結果を分析することで子どもたち自らが考え、それを自分の言葉でレポートに表現させるため、筋道立てて論理的に考える力、表現力、記述力が身につきます。

理科実験教室の実験ノート

レポート作成を行うことにより、表現力・記述力を身につけます。まとめる力も養います。

実験を通じて、発見したこと・疑問・気づいたことなどを、絵や文章で表現することにより、豊かな表現力や記述力を育んでいきます。また、これらのレポート作成は、大学での論文作成や社会に出てからのプレゼンテーション資料の作成などの基礎にもなります。

毎年夏に実験レポートを提出し、子どもたちが投票して順位を決める大会があります。

保護者の声

子どもの好奇心がぐんぐん伸びています!理科実験を通じて、実際に手を動かしながら学ぶことで、ただの知識だけでなく、考える力や問題解決力が身についているのが実感できます。子どもが実験の結果に驚き、楽しみながら学んでいる姿を見ると、この経験が未来に大きな力になると感じます。

理科実験教室のカリキュラム

小・中学校で学習する内容を基本とするカリキュラム。知識の理解を深めます。

各学年に対応した「年間カリキュラム」と、学年をまたがって繰り返し学習し理解を図る「スパイラルカリキュラム」で理科の4分野をバランス良く学習します。エデュパークの授業を継続して受講することにより、様々な事象に対する知的好奇心を高め、主体的に学ぶ姿勢を身につけます。

ものの性質や仕組みを理解。実験器具を活用します。

●てんびんの使い方
●水溶液の性質 
●燃焼
●気体・液体・固体
●化学反応 など

様々な動物・植物を教室の中で観察し、観察眼を養います。

●季節の植物
●昆虫の観察
●ツルグレン法 
●カエルの解剖
●メダカの観察 など

スケールの大きなテーマに挑戦。自然環境に目を向けます。

●季節の星座
●地球と月
●地球と太陽
●岩石の観察
●雲のでき方 など

様々な現象を科学的に解明。
身近な現象の中に潜む自然界の法則を発見します。

●大気圧・圧力
●熱
●磁石・電磁石
●電流と電圧
●振り子とてんびん など

実施日・月謝について

費用については、各教室宛にご連絡をお願いいたします。

お気軽にお問い合わせください。