Skip to content

Course

CASH
(金融学習)

キャリア教育系講座

こどもたち自身が「より良い社会」を作るために、当講座を通して社会に目を向け、社会的な課題や企業経営などに興味や関心を高めることを目的としています。
金融経済を通して社会を知り、社会のしくみへの探求心を育みます。


金融経済を通して社会を知り、社会のしくみへの探究心を育みます

対象:小学3年生〜中学生まで

こどもたち自身が「より良い社会」を作るために、当講座を通して社会に目を向け、社会的な課題や企業経営などに興味や関心を高めることを目的としています。

文部科学省が定める学習指導要領が改定され、2022年4 月から高校で「資産形成・金融商品」等の授業が家庭科でスタートし、探究学習も本格的に開始。「2023年:子どもの金融教育に関する調査」(株式会社イー・ラーニング研究所)では99.7%の保護者が「金融教育の必要性を感じている」と回答しています。

2024年1月からは新NISA制度がスタート。2024年3月には日経平均株価が過去最高値を更新。2024年4月は円が対アメリカドルで34年ぶりの下落。世界経済や外国為替、投資などまさにVUCA(目まぐるしく変転する予測困難な状況)の時代です。

国社会や経済を学ぶことを通じて「考え」「発言し」「探求する」力も育みます。

特長

  • 選べる運営方式
    業務委託方式:専門的な講座を弊社が講師として実施(貴スクールは運営サポート)
    自社運営方式:弊社から授業スライド等のご提供のうえ、貴スクールにて授業実施、運営
  • 時事ニュース、お金の成り立ちからライフプラン、世界経済の仕組み、行動経済学、株式投資や会社経営まで幅広く学ぶ
  • オリジナルのカリキュラムやテキストで社会の仕組み、経済知識と考え方を学ぶ
  • 座学主体ではなく「自分で考え、言葉にする」ことを通じて世の中の事象に対する探究心も育む
  • 検定受検を通じて、達成度の確認や受講生の興味関心を高めるサポート

コース

ジュニアコース

  • 対象 :小学校低学年生
  • 回数:週1回 各60分
  • 特長:講師や仲間との対話が主体の授業
    ・お金と社会のつながりを知る探究的な学び
    ・主体性を育む専門カリキュラム
    ・新聞で興味を高める
    ・検定試験がセット!知識の幅が広がる

スタンダードコース

  • 対象:小学校高学年程度~中学生(無学年制)
  • 回数:週1回 各60分
  • 特長:講師や仲間との対話が主体の授業
    ・経済の仕組み、ニュース、行動経済学等専門的な内容
    ・新聞を題材に主体的な探究学習
    ・検定試験がセット!知識・思考の幅が広がる

カリキュラム理念

私たちの講座では、小中学生が楽しみながら「お金と社会のつながり」を学べるよう、日本、イギリス、アメリカの金融教育フレームワークを基に、体系的な学びを提供しています。
3カ国で共通する視点「稼ぐ・使う・貯める・増やす・守る」に基づき、子どもたちがこれからの社会を生き抜くために必要なお金の知識とスキルを身につけられる内容です。
時事ニュースは、世の中の経済ニュースを中心に、国内・国外の企業に関する話題やZ世代に話題の商品やサービスなど幅広く取り上げます。
知識を得ることも大切ですが、お金や経済をもっと身近に感じ、探究心が持てるようなトピックを中心に問いかけています。

また、スタンダードコースでは、投資の種類や株式売買シミュレーションを通じて、株式売買の仕方や市場の動きなども詳しく見ていきます。

実施日・月謝について

CASHの詳細はこちらからご確認頂けます。
費用については、各教室宛にご連絡をお願いいたします。

お気軽にお問い合わせください。